ブログ

日別アーカイブ: 2025年10月15日

伊藤塗装店のよもやま話~第15回~

皆さんこんにちは!

 

北海道浦河郡を拠点に塗装や防水、不動産業を行っている

有限会社伊藤塗装店、更新担当の富山です。

 

 

塗装の工程

― 丁寧な一つひとつの手順が、美しく長持ちする仕上がりを生む ―

 

 

 

外壁塗装は、ただ「色を塗り替える」だけではありません。

建物を雨風や紫外線から守る重要なメンテナンス工事であり、その寿命や美観を左右するものです。

工事の流れは大きく「足場設置 → 高圧洗浄 → 下地補修 → 養生 → 下塗り → 中塗り → 上塗り → 検査・引渡し」という手順で進みます。

それぞれの工程に意味があり、省略できるものは一つもありません。


① 足場設置 ― 安全と品質の土台

 

高所での作業が多い外壁塗装において、まず欠かせないのが足場設置です。作業員の安全を確保するのはもちろん、安定した足元があることで塗装ムラを防ぎ、仕上がり品質にも直結します。さらに飛散防止ネットを張ることで、塗料やホコリが近隣に飛ぶのを防ぎ、周囲への配慮も万全にします。


② 高圧洗浄 ― 塗料を密着させるための下準備

 

長年の間に付着した汚れ、ホコリ、カビ、コケ、古い塗膜などを、高圧洗浄機で徹底的に洗い流します。この作業を怠ると、新しい塗料が下地に密着せず、早期の剥がれや浮きが発生してしまいます。塗装前の「お掃除」に見えますが、実は仕上がりと耐久性を左右する重要な工程です。


③ 下地補修 ― 隠れた傷を直す

 

外壁にひび割れ(クラック)や欠けがある場合は、この段階で補修します。シーリング材を打ち替えたり、モルタルを埋め直したりすることで、見た目を整えるだけでなく、水の侵入を防ぎます。表面だけきれいに塗っても、内部に傷が残っていれば意味がありません。塗装はあくまで「仕上げ」であり、その前の補修こそが建物を守る要なのです。


④ 養生 ― 仕上がりを決める見えない作業

 

窓ガラスやサッシ、玄関ドア、植木や床など、塗料が付いてはいけない部分をテープやビニールで覆います。この「養生」が雑だと、どんなに塗装をきれいにしても仕上がりの印象が悪くなります。プロの職人は、この見えない部分にこそ手を抜かず、美しい仕上がりを意識します。


⑤ 下塗り ― 接着の役割を持つ第一層

 

下塗りは、新しい塗膜をしっかり密着させるための土台づくりです。シーラーやプライマーと呼ばれる下塗り材を塗布することで、下地と塗料の接着を強めます。これを省くと、どれだけ上質な塗料を塗っても早期に剥がれが発生してしまうため、欠かせない工程です。


⑥ 中塗り ― 塗膜の厚みを確保

 

中塗りは、実際に選んだ塗料を塗り重ねる最初の工程です。防水性や耐候性を高めるために十分な厚みを確保し、均一に仕上げていきます。さらに、上塗りとの間にクッションの役割を果たすため、建物を守る「防御層」としての役割を持っています。


⑦ 上塗り ― 美観と耐久性の最終仕上げ

 

最後にもう一度塗料を塗り重ね、見た目を整えると同時に、紫外線や雨風から外壁を守ります。塗料メーカーが推奨する膜厚を満たすことで、塗装本来の性能を発揮できるため、この工程で丁寧に塗り上げることがとても重要です。


⑧ 検査・引渡し ― 品質の最終確認

 

全工程が終わった後は、職人と現場監督が仕上がりを確認します。塗りムラや塗り残しがないか、養生の剥がし忘れがないかなどを細かく点検し、必要に応じて補修を行います。その上でお客様に引き渡しを行い、すべての作業が完了します。


まとめ

 

外壁塗装は「足場設置 → 高圧洗浄 → 下地補修 → 養生 → 下塗り → 中塗り → 上塗り → 検査・引渡し」という工程を丁寧に積み重ねることで完成します。どの工程も省略できない大切な作業であり、それぞれが仕上がりの美しさと耐久性に直結します。長く建物を守るためには、この一連の流れをしっかり理解しておくことが重要です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

弊社は北海道浦河郡を拠点に塗装や防水、不動産業を行っております。

『現状で塗装が必要なのか?また必要であれば、何処に何をどの程度やった方がいいのか?』

不明な点は多いかと思います。

有限会社伊藤塗装店では、お客様へ十分に検討いただけるよう分かりやすく

ご説明いたしますのでお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png