
皆さんこんにちは!
北海道浦河郡を拠点に塗装や防水、不動産業を行っている
有限会社伊藤塗装店、更新担当の富山です。
目次
どんなに高級な塗料を選んでも、下地処理を怠れば塗装は長持ちしません。
むしろ数年で剥がれやひび割れが発生し、再施工のコストがかかってしまいます。
ここでは塗装工事の基礎ともいえる下地処理について詳しく解説します。
塗装前に行う下地処理は、大きく以下の流れで進みます。
高圧洗浄(汚れ・苔・カビを除去)
旧塗膜の除去(浮き・剥がれ部分を削る)
ひび割れ補修(コーキングや樹脂で補修)
研磨・ケレン(鉄部のサビ落とし)
シーリング打ち替え(隙間の防水処理)
▶︎ これらを徹底することで、塗料の密着性が高まり、施工後の耐久性に直結します。
外壁や屋根は長年の雨風で汚れや苔、カビが付着します。
これを高圧洗浄で落とさなければ、塗料はしっかりと付着しません。
特に屋根の苔は厄介で、残ったまま塗装すると下から浮き上がってしまいます。
外壁にクラック(ひび割れ)がある場合、必ず補修を行います。
放置すれば雨水が侵入し、内部腐食や雨漏りの原因に。
また、古い塗膜が剥がれている部分も、サンダーやケレンで丁寧に除去する必要があります。
鉄骨や鉄柵などの塗装では、サビ落としが最重要。サビが残ったまま塗装すると、すぐに再発してしまいます。
ケレン作業は「1種〜4種」に分類され、必要に応じてサンドブラストや電動工具も用います。
外壁材のつなぎ目やサッシ周りは、シーリング材で防水処理されています。
経年劣化で硬化・ひび割れが起きるため、新しく打ち替えなければ意味がありません。
施工後すぐに塗膜が剥がれる
ひび割れからの雨漏り
内部構造の劣化・腐食
数年で再塗装が必要になり、費用が2倍に
▶︎ 下地処理は見えにくい部分ですが、ここを省略する業者は要注意です。
下地処理を終えたら、まず**下塗り(プライマー)**を行います。
これは塗装と下地をつなぐ接着剤の役割を果たし、仕上げ塗料の性能を最大限に引き出します。
塗装工事は「塗料選び」以上に「下地処理」で結果が決まります。
高圧洗浄で汚れを落とす
ひび割れや剥がれを補修
サビや古いシーリングを除去
適切な下塗りで仕上げ塗料を活かす
この一連の流れを丁寧に行うことで、塗装は10年、20年と耐久性を発揮するのです。
次回もお楽しみに!
弊社は北海道浦河郡を拠点に塗装や防水、不動産業を行っております。
『現状で塗装が必要なのか?また必要であれば、何処に何をどの程度やった方がいいのか?』
不明な点は多いかと思います。
有限会社伊藤塗装店では、お客様へ十分に検討いただけるよう分かりやすく
ご説明いたしますのでお気軽にお問い合わせください。