ブログ

月別アーカイブ: 2025年9月

伊藤塗装店のよもやま話~第14回~

皆さんこんにちは!

 

北海道浦河郡を拠点に塗装や防水、不動産業を行っている

有限会社伊藤塗装店、更新担当の富山です。

 

 

塗装工事の要「下地処理」の重要性

 

 

はじめに

 

どんなに高級な塗料を選んでも、下地処理を怠れば塗装は長持ちしません

むしろ数年で剥がれやひび割れが発生し、再施工のコストがかかってしまいます。

ここでは塗装工事の基礎ともいえる下地処理について詳しく解説します。


1. 下地処理の基本工程

 

塗装前に行う下地処理は、大きく以下の流れで進みます。

  1. 高圧洗浄(汚れ・苔・カビを除去)

  2. 旧塗膜の除去(浮き・剥がれ部分を削る)

  3. ひび割れ補修(コーキングや樹脂で補修)

  4. 研磨・ケレン(鉄部のサビ落とし)

  5. シーリング打ち替え(隙間の防水処理)

 

▶︎ これらを徹底することで、塗料の密着性が高まり、施工後の耐久性に直結します。


2. 高圧洗浄の役割

 

外壁や屋根は長年の雨風で汚れや苔、カビが付着します。

これを高圧洗浄で落とさなければ、塗料はしっかりと付着しません。


特に屋根の苔は厄介で、残ったまま塗装すると下から浮き上がってしまいます。


3. ひび割れや剥がれの補修

 

外壁にクラック(ひび割れ)がある場合、必ず補修を行います。

放置すれば雨水が侵入し、内部腐食や雨漏りの原因に。


また、古い塗膜が剥がれている部分も、サンダーやケレンで丁寧に除去する必要があります。


4. 鉄部のケレン作業

 

鉄骨や鉄柵などの塗装では、サビ落としが最重要。サビが残ったまま塗装すると、すぐに再発してしまいます。


ケレン作業は「1種〜4種」に分類され、必要に応じてサンドブラスト電動工具も用います。


5. シーリングの打ち替え

 

外壁材のつなぎ目やサッシ周りは、シーリング材で防水処理されています。

経年劣化で硬化・ひび割れが起きるため、新しく打ち替えなければ意味がありません。


6. 下地処理を怠るリスク

 

  • 施工後すぐに塗膜が剥がれる

  • ひび割れからの雨漏り

  • 内部構造の劣化・腐食

  • 数年で再塗装が必要になり、費用が2倍に

 

▶︎ 下地処理は見えにくい部分ですが、ここを省略する業者は要注意です。


7. 下塗りの重要性

 

下地処理を終えたら、まず**下塗り(プライマー)**を行います。

これは塗装と下地をつなぐ接着剤の役割を果たし、仕上げ塗料の性能を最大限に引き出します。


まとめ

 

塗装工事は「塗料選び」以上に「下地処理」で結果が決まります。

  • 高圧洗浄で汚れを落とす

  • ひび割れや剥がれを補修

  • サビや古いシーリングを除去

  • 適切な下塗りで仕上げ塗料を活かす

 

この一連の流れを丁寧に行うことで、塗装は10年、20年と耐久性を発揮するのです。

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

弊社は北海道浦河郡を拠点に塗装や防水、不動産業を行っております。

『現状で塗装が必要なのか?また必要であれば、何処に何をどの程度やった方がいいのか?』

不明な点は多いかと思います。

有限会社伊藤塗装店では、お客様へ十分に検討いただけるよう分かりやすく

ご説明いたしますのでお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

伊藤塗装店のよもやま話~第13回~

皆さんこんにちは!

 

北海道浦河郡を拠点に塗装や防水、不動産業を行っている

有限会社伊藤塗装店、更新担当の富山です。

 

 

塗装工事に欠かせない「塗料の種類」とその特徴

はじめに

 

 

塗装工事と一口に言っても、実際には「どの塗料を選ぶか」で仕上がりや耐久性、コストは大きく変わります。

塗料は建物を守る鎧であり、環境や使用目的に合った選定が不可欠です。

今回は、代表的な塗料の種類とそれぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。


1. アクリル塗料 ― 価格の安さが魅力

 

アクリル塗料は、かつて住宅塗装で広く使われてきた最も一般的な塗料です。

  • 特徴:発色が良く、カラーバリエーションが豊富。施工費用も安価。

  • 耐久性:3〜6年程度と短め。

  • 向いている用途:コストを抑えたい小規模建物や、短期間だけ使用する施設。

 

▶︎ 現代では耐久性の高い塗料が増え、外壁用途では減少傾向にありますが、仮設建物や内装などではまだ選ばれるケースがあります。


2. ウレタン塗料 ― バランスの取れた万能型

 

ウレタン塗料は、弾力性と付着力に優れ、幅広い場面で使われてきました。

  • 特徴:光沢があり、美しい仕上がり。柔軟性が高く細かい部分にも施工しやすい。

  • 耐久性:6〜10年程度。

  • 向いている用途:戸建住宅の外壁や鉄部・木部など、多用途。

 

▶︎ 現在ではシリコン塗料に押され気味ですが、部分補修や下地との相性が重要な箇所では根強い人気があります。


3. シリコン塗料 ― 現代の主流

 

シリコン塗料は現在、最も選ばれている外壁塗料といえるでしょう。

  • 特徴:コストパフォーマンスが高く、耐候性に優れる。汚れに強くメンテナンスが楽。

  • 耐久性:10〜15年。

  • 向いている用途:住宅の外壁、屋根、マンション共用部など幅広く活用可能。

 

▶︎ 「迷ったらシリコン」と言われるほど、バランスに優れた塗料です。


4. フッ素塗料 ― ハイグレードな長寿命塗料

 

フッ素塗料は耐久性に非常に優れ、公共施設や大型建築で多く採用されています。

  • 特徴:紫外線や酸性雨に強く、長期間美しさを維持できる。

  • 耐久性:15〜20年以上。

  • 向いている用途:橋梁やビル外壁、学校・病院などメンテナンスが難しい建築物。

 

▶︎ 初期コストは高めですが、長期的に見ればトータルコストを抑えられるケースも多いです。


5. その他の特殊塗料

 

近年は性能に特化した塗料も増えています。

  • 断熱・遮熱塗料:夏の室内温度を下げ、省エネに貢献。

  • 光触媒塗料:紫外線で汚れを分解し、セルフクリーニング効果を発揮。

  • 無機塗料:ガラス成分を含み、耐久性が20年以上とされる高機能塗料。

 

▶︎ 建築の目的や地域環境に応じて、最適な塗料を選ぶことが重要です。


まとめ

 

塗料選びは、「耐久性・コスト・目的」 の3点を軸に考えると失敗しません。


・安価で短期利用ならアクリル
・バランス型ならウレタン
・現在の定番はシリコン
・長寿命重視ならフッ素や無機系

建物のライフサイクルコストを見据えて、最適な選択をすることが塗装成功の第一歩です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

弊社は北海道浦河郡を拠点に塗装や防水、不動産業を行っております。

『現状で塗装が必要なのか?また必要であれば、何処に何をどの程度やった方がいいのか?』

不明な点は多いかと思います。

有限会社伊藤塗装店では、お客様へ十分に検討いただけるよう分かりやすく

ご説明いたしますのでお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png