雨漏り周辺 板金撤去状況
雨漏りで下地が腐食していそうだったのでトタンをはいでみたら、こういう状態でした。
ふつうは下地に合板を張ってあるのですが、RCスラブの上にヌキ板などで下地を組んでいる珍しい構造。
腐食の割りに雨漏りの量が少ないとは思っていましたが、、、
スラブの上で水溜まりになり、一定量たまるとひび割れなどから天井へ染み出ていたようです。
公住外壁塗装の工程は
①セメントフィラー塗り
②シーラー塗り
③弾性塗材吹付1回目(基層塗り)
④弾性塗材吹付2回目(模様吹き)
⑤上塗塗装
上記のうち、現在は工程⑤上塗り塗装を行っています。
写真は工程④の模様吹き(玉吹きともいいます)の写真 凹凸のテクスチャーを付けております。
地元建設会社様の下請けで公営住宅の塗装工事をしております。
今回は4棟あるうちの一つを担当。
居住者の方への影響を最小限にするためにも、塗装機械を用いて効率よく作業していきたいと思います。
写真にあるのは、材料を送り出す圧送機。高粘度のものを吹付できるエアレス塗装機など
天気の影響をどうしても受けてしまう作業ですが、がんばります。
高圧洗浄機とデッキブラシで松ヤニ掃除、落ち切らないものはサンダーで削ったり、お湯でふき取りました。
除去後の状態。松に限らず建物の傍に木があると木のシブで下地処理に手間もかかりますし、塗装によくありません。それ以外にも、日陰になってコケが繁茂する原因になり、建物が傷みやすくなります。屋根に掛かるほど大きく育った木は切った方がいいですよ。
あ
公共施設、屋根の水洗い
今月から町内の障害者施設の屋根塗装工事をメインでさせてもらっています。
本来は夏ごろにやりたかったのですが、予定通りにはいきませんね💦
フル稼働でやっておりますが、工事お待たせしている方はもう少々おまちください。
正面側
南側
これから頑張りましょう。
このたび、ホームページを公開しました。今後ともよろしくお願い申し上げます。